RPA 特許事務

特許事務の将来性|これから必要なスキルは何かまで解説します

モチ湖

「こんにちはモチ湖です。

特許実務者であり、株式会社ジムウインの設立メンバーで社長です!中堅特許事務所でシステム管理者を兼任しています。

特技は、事務作業の便利ツールを発掘することです! 」

特許事務員
特許事務の仕事は将来どうなっていくのだろう・・・

必要なスキルも変わってくるのかなあ・・・

誰か教えてほしいな

こんな悩みを解決しています。

本記事の内容

・特許事務が将来どうなっていくか

・将来に向けて特許事務員の必要なスキルとは?

本記事の信頼性

この記事を書いている私は、特許実務者であり、中堅特許事務所でシステム管理者を兼任しています。これまでに、知財関係の便利ツールを発掘しています。

本記事は「特許事務に興味のある方」や「現役の特許事務員」の方にご参考になります。

特許事務の将来性

モチ湖
特許事務の仕事は、今後どのように変化していくのか。

予想される大きな変化を1つ紹介します!

大きな変化として予想されることが、「特許事務にRPAなどの自動化ツールの導入すること」です。

RPAとは何!?という方はこちらの記事が参考になります。

知財業務にRPAを活用するメリットとデメリット

続きを見る

理由としては以下の3つがあります。

①実際に現在でも大手特許事務所の中にはRPAを導入することが増えている

②特許事務のミスを防止する最大の防止策となりうる

③RPAなどの自動化ツールの容易性

 

順番に解説していきます。

①実際に現在でも大手特許事務所の中にはRPAを導入することが増えている

例えば、特許業務法人オンダ国際特許事務所や伊東国際特許事務所では、効率化のために、RPAを活用しています。

>>知財業務へのRPAの活用|特許業務法人オンダ国際特許事務所

>>NTT-ATと伊東国際特許事務所 特許事務所内の事務作業を自動化

今後も大手特許事務所で導入することがますます増えています。

②特許事務のミスを防止する最大の防止策となりうる

RPAの導入は、特許事務のミスを防止する最大の策といえます。

理由として以下のものが挙げられます。

(a)ダブルチェックではミス発生率を下げることはできず、それ以外の対策でも十分にミス発生を下げることができない

(b)特許事務は定型業務が多いが人間は定型業務が苦手

(c)RPAは定型業務が得意

 

(a)ダブルチェックではミス発生率を下げることはできず、それ以外の対策でも十分にミス発生を下げることができない

ダブルチェックは、ミスを発見することは得意ですが、ミスそのものをなくすものではありません。

この点については過去記事でも解説しています。

特許事務のミスはダブルチェックだけで防げない|理由と代替法

続きを見る

 

一方、特許事務の仕事内容は、特許庁提出書類やクライアントへのレーター作成、発送、手続の期限管理がメインです。

このうち、特に気を付けなければいけない業務は、「発送業務」と「期限管理」です。

「特許出願書類を間違えて別のクライアント送ってしまった。」、「手続期限を過ぎて特許が消滅してしまった。」などのミスは、謝って済む問題ではありません。

 

このため、ミスを完全に防止することが特許事務の最大の課題ですが、ダブルチェックだけではミスをなくすことができません。

そこで、ダブルチェック以外のミス防止策をとる必要があります。

現在の特許事務所では、ミス防止策として、マニュアルやルールに沿って作業をすることがあります。

現在のミス予防の対策

【ミス発見率を上げる対策】ダブルチェック

【ミス発生率を下げる対策】マニュアル化、ルール化

 

しかし、マニュアルやルール化でもミスの発生を十分に下げることができないのが現状です。

(b)特許事務は定型業務が多いが人間は定型業務が苦手

マニュアルやルール化でもミスを防止しにくい理由としては、特許事務には定型業務が多く、人間は定型業務が苦手であるためと考えられます。

 

特許事務所では、出願書類に出願報告書を付してクライアントへ送ります。弁理士等の実務者が作成しますが、この出願報告書は定型文を使って特許事務員が作成しています。

これ以外にも、「特許庁への提出書類(いわゆる方式書類)」や「期限管理システムへのデータ入力」など、特許事務員が担当する業務は、定型業務が多いです。

「定型業務」のような繰り返し同じ作業は、人間は苦しいと感じ非常に苦手です。

長時間続ければ、疲れてきて能率が落ちるだけでなく、ミス発生率も高くなります。

そのため、マニュアル化、ルール化をどれだけ徹底しても、ミス発生率がなかなか下がらないのが現状です。

 

(c)RPAは定型業務が得意

これに対し、RPAなどの自動化ツールは、単純作業が非常に得意であり、24時間365日休みなし、同じペースで、教えられた通りミスなくやり遂げることを特徴としています。

以上より、RPAなどの自動化ツールは特許事務のミスを防止する最大の防止策となりうるというのが理由の1つとして考えられます。

 

③ツールの容易性

これまで特許事務所では、自動化ツールが複雑すぎて操作しにくいために導入を避けてきたところが多いです。

しかし、最近はRPAやpythonなどの開発ツールも充実してきており、初心者であっても比較的簡単に自動化ツールを開発できるようになってきています。

このため、特許事務所におけるミス予防対策は、人間が苦手とする定型業務をロボットに任せて、人間がロボットへ作業を指示する体制になっていくと考えられます。

なお、特許事務におすすめのRPAについてはこちらの記事で解説しています。

特許事務におすすめのRPAを紹介【徹底比較】

続きを見る

私が運営しているRPAのサービスはこちらのサイトで紹介しています。

 

将来のミス予防の対策

【ミス発見率を上げる対策】 ダブルチェック

【ミス発生率を下げる対策】 自動化ツールの活用

将来特許事務に必要となるスキルは!?

モチ湖
以上のとおり、今後はますます特許事務にRPAなどの自動化ツールを導入していくことが増えてきて、

仕事内容が変わっていくことが予想されます。

その中で特許事務員に必要なスキルは何か1つ紹介します。

 

今後は、特許事務員に必要なスキルとしてプログラミングスキルが重要となります。

プログラミング言語といっても複雑な言語を学びツールを開発する必要はありません。

RPAなどの自動化ツールを扱い、ロボットに的確な指示をだすようにできればOKです。

いわゆるロボットへの教育のようなものです。

このようなスキルを身につければ、仕事を奪われるというものではないのでしょう。

本ブログではRPAなどのツールについてどんどん記事を書いていきますのでご覧いただければと思います。

特許事務の将来性のまとめ

特許事務の将来性➤「特許事務にRPAなどの自動化ツールの導入すること」

①実際に現在でも大手特許事務所の中にはRPAを導入することが増えている

②特許事務のミスを防止する最大の防止策となりうる

③RPAなどの自動化ツールの容易性

特許事務員に必要なスキルとは

➤ロボットに的確に指導できるレベルのプログラミングスキル

このブログではこれからもどんどん特許事務に役立つ情報を発信していきますのでご覧いただければと思います!

本ブログの運営者が開設した株式会社ジムウインでは、事務代行サービスを提供したり、特許管理ツールを開発しています。

特に、これから特許事務所を開業した方や個人で特許事務所を運営している方をサポートできると思いますのでぜひご利用いただければと思います。

詳しくはこちらのサイトからご覧ください。

 

-RPA, 特許事務

Copyright© 特許事務の沼ブログ , 2024 All Rights Reserved.